ラーメンの太らない食べ方ってあるの?

皆さま、ラーメンは好きですか?
とくに(ダイエット的には大NGですが)お酒を飲んだ後のラーメンはとっても美味しいですよね!
後で後悔するとわかっていてもつい手が出てしまうラーメン。
今回はラーメンを食べても太らない方法があればいいなと思っていろいろ調べてきました!
目次
ラーメンを食べるとどうして太るの?
なんとなく、ラーメン=太るという図式ができてしまっていますが、実はラーメンのカロリーは(スープや具材にもよりますが)おおよそ700kcal。
まあ……確かに低くはありませんが、そこまで高くはありません。カロリーとしては牛丼やカレーライスくらいです。
ただ、ラーメンにはカロリー面以外にも太る要素がいくつもあるようです。
噛まずに食べられる
お腹いっぱいのはずなのに、ラーメンは入ってしまう……こんな覚えはありませんか?
ラーメンはそれなりの量があっても、麺をかまずにすするので、食べやすいのと、咀嚼という動作が必要ないので、満腹感を得づらいという特徴があります。そのため、
・満腹でも食べられてしまう
・空腹であっても満腹感を得づらいためスープなども飲み干してしまう
といったような「食べ過ぎ」を招きやすい食事であるといえます。
麺=糖質のカタマリ!
ラーメンといえばスープに油が浮いていたりしていかにもカロリーが高いように見えますが、実は主なカロリーは麺が占めています。
さらに麺の原料は精製された小麦のため、食べると血糖値が急上昇!
たくさんのインシュリン分泌を招くという点で、糖質制限の観点からは全くおススメできません。
急激に上がった血糖値が下がるときには、空腹でなくても食事を食べたくなってしまいます。
さらに、スープが絡みやすい縮れ麺は、スープの成分も多く含むのでその分カロリーもプラスに。
スープの塩分が多い
ラーメンを食べたくなる時って、お酒を飲んだ後だったり、暑かったりするとき。
実はカラダが水分を欲しているときです。お酒を飲んだ後はアルコールを薄める必要がありますし、暑い時は汗で失われた水分を補給する必要があります。
そんな時にラーメンを食べると……濃厚なスープと共に、大量に水が飲みたくなりますよね。
ただ、水が飲みたくなるだけならいいのですが、体内の塩分濃度を薄めるために得た水分は「むくみ」や「水太り」の原因になるんですよ。
まとめると
・麺→糖質太りの原因
・スープ→むくみ、水太りの原因
さらにこれを夜中の飲み会の後に食する……ラーメンで太る理由しか見つかりません……!
ラーメンの太りにくい食べ方を考える
それでもラーメンの誘惑に勝てそうもないという人のために、どうにか太りにくいラーメン・太りにくい食べ方を考えてみました。
ラーメンを食べる時間を考える
ラーメン=太るというイメージが強いのは、ラーメンを飲んだ後の締めに食べるなど、夜遅くに食べる機会が多いからではないでしょうか?
はっきり言うと、深夜に食べて太らない食事というのはないでしょう。
塩分の多いラーメンを食べた後すぐ消化しきれていないまま就寝するのですから、消化にも悪いし、体はむくみます。ただでさえ、アルコールを飲んでいる時というのは食欲が増進されて食べ過ぎ傾向にあるのに(おつまみなどを食べすぎてしまったり……)さらにラーメンまで食べて太らないわけがありません。
もし飲んだ後にラーメンが食べたくなったら「明日なら食べても良い」と言い聞かせて一度食べずに寝てみてください。
ラーメンを食べた時に比べると、翌朝のスッキリ具合が全然違うので、ラーメンの威力を思い知ることになるでしょう……
そしてラーメンが食べたければ朝か昼のご飯として食べるようにしましょう。
太りにくい麺の食べ方とは……?
しかし、どうしてもラーメンが食べたい!そんな時は、カロリーからいえば麺をまず減らすのがよさそうです。
麺の種類も、縮れ麺はスープが絡みやすくて味がしみる分、カロリーもアップ。かといって細麺だと、つるつるっとさほど噛まずに飲み込めてしまうので、早食いのもとに。ここはちゃんと噛まないと飲み込めない太麺を選ぶほうがよさそう。
また、余談ですが、つけ麺は普通のラーメンよりも麺が多く、さらにスープも濃厚。ダイエットでは避けた方が無難ではあります。
ヘルシーなスープとは……?
次にラーメンのメインのスープ。もちろん濃厚でこってりしたものはそれだけでカロリーもアップします。
スープは塩<醤油<味噌<豚骨の順にカロリーが上がるそうなので、ラーメン店のメニューでできるだけヘルシーなものを選ぶことはできそう。
ただし、カロリーが低めだからといってスープを飲み干してしまったら、塩分の摂取量が多くなるため、確実に身体は水分でむくみますよ。
ただ、このむくみを一時的なものにとどめるか、あるいはそのまま身体に蓄えてしまうのかは、ラーメンを食べた後の過ごし方にもよりそうです。
しかし、ダイエット中であれば、スープは飲まないに越したことはないです。今まで全部飲み干していたのであれば、まずは半分からに変えてみてはどうでしょう。
まとめると、ラーメンの太らない食べ方とは、
- 飲んだ後(夜遅く)を避ける→明日以降に食べられると言い聞かせる
- どうしても食べたい場合はできれば太麺を注文し、よく噛んで食べる
- スープはあっさり目のものを。できる限り飲まない
となります。
「それじゃあラーメンの楽しみがないじゃない!」とか思ってしまったあなた、頭の片隅でこのことを意識しておいて、うっかり道を踏み外した時には、翌日以降の食事制限やエクササイズでラーメン分を取り戻してくださいね。
それでも、こってりしたラーメンを食べたくなったときは、抵糖食堂のとんこつスープで切り抜けられます。糖質量約63%カットの低糖質細麺を使用し、麺・スープ・薬味を合わせても糖質量がたったの約21g(約ご飯半分)!ダイエット中だけどラーメンが食べたい人を応援する低糖質唐辛子とんこつラーメンです!万が一誘惑に負けそうになった時のためにストックしておくのもいいかもしれませんね。
▼糖質が気になるけどラーメンが食べたい!そんな時はこちら▼
旬のオーガニックな野菜で食物繊維と栄養素を補おう
有機野菜宅配の人気ランキング お試しから定期便までおすすめの野菜通販は?
旬の野菜は季節にあった生育をとげるため、栄養価がハウス栽培や季節が外れた野菜よりもあるといわれています。そんな栄養たっぷりの有機野菜でダイエットをサポート。リスタ目線の有機野菜宅配のおすすめランキングです。
簡単に夕食の献立が決められてバランスのよい食事ができる
栄養管理がしやすいミールキット(料理キット)の人気食材宅配ランキング
ダイエット中の献立作成や料理に悩まなくて済む、調理がすぐできる食材(材料)のセットや、既に調理済のメニューのセットなど、おすすめのランキングです。
糖をブロックする人気のサプリメント
- 糖質制限をしたいけれど、糖質の多い食事を減らせない・・・そんなお悩みを持った方にぴったりのメタバリアS(スリム)。普段の食事で糖質が多めな方ほど効果に期待がもてるサプリメントです。
