もち麦ダイエット

もち麦ダイエットとは、もち麦を食べることによって痩せるというダイエット方法です。
テレビなどでも取り上げられ、有名な女性芸人さんがチャレンジして見事成功したことから一時はもち麦の品薄現象が起こったほど。
今回はそんなもち麦ダイエットについて調べてみました!
もち麦とは?
もち麦は大麦の一種で、非常に栄養豊富な麦です。
ビタミンB1やカルシウム、鉄などのミネラルが豊富に含まれるほか、特筆すべきは食物繊維が100g中12.9gも含まれているということです。これは白米の約26倍、玄米の4.3倍の量です。
そもそも白米の食物繊維は精白の途中で削られてしまっているので100gあたり0.5gと穀物の中では最下位に近い含有量ですが、実は食物繊維が豊富なように思われている玄米も100gあたり3.0gと決して多いわけではありません。
(もち麦-(一財)日本食品分析センター分析値より/白米・玄米-文部科学省食品成分データベースより)
ちなみに、毎日の食物繊維の目標量は成人男性で20g、成人女性で18g以上です。
つまり、玄米を朝昼晩100gずつ、300g食べたとしても3.0g×3=9.0gで全く届いていません。もち麦は現代人に不足氏がちな食物繊維を補うのにうってつけの食材なのです。
さらに、もち麦はその名の通りもちもちした食感が特徴。他の雑穀はぱさぱさとして食べづらく、健康によいとわかっていても美味しくないので積極的に取り入れづらい食材でしたが、もち麦はクセがない柔らかな食感でその点もクリアしていることが人気に火が付いた理由と言えます。
ダイエットに非常に大事!もち麦の食物繊維の働きを改めておさらい
もち麦がダイエットに良いと言われるのはその豊富な食物繊維から、食物繊維はお通じを良くしたり、腸内をきれいにデトックスするのに役立つ成分だから。食物繊維が不足すると便秘になるだけでなく生活習慣病にかかりやすくなるといわれています。
そんな食物繊維には2つの種類があります。
(1)不溶性食物繊維:腸内で水分を吸収し、腸の壁を刺激してお通じを良くする。野菜やイモ類に含まれる。
(2)水溶性食物繊維:腸内で余分なコレステロールや老廃物を吸着して身体の外に排出する、結果的にコレステロール値の低下、食後の血糖値上昇を抑制してインシュリンの分泌を抑えるなど生活習慣病予防に役立つ。根菜や海藻に含まれる。
このうち不足しやすいのは(2)の水溶性食物繊維です。
不溶性食物繊維が含まれる野菜類に対し、ごぼうなどの根菜や海藻は日常的に多く食べることが難しいためです。
しかしもち麦は水溶性食物繊維のうち「β-グルカン」を大量に含むことでも知られています。
β-グルカンはコレステロールを分解して作られる胆汁酸の排出を促しますので血中のコレステロール値を下げる働きがあります。また、脂肪の吸収を抑制する働きもあるため、内臓脂肪の減少効果が見込めるのです。
さらに、「セカンドミール効果」といって、水溶性食物繊維の血糖値上昇抑制効果がβ-グルカンの場合は次の食事まで続くと言う効果の長さも魅力です。
もちろん、食物繊維は不溶性も水溶性もバランス良く取ることが、腸内環境を高めるためには必要です。もち麦は両方がちょうど良いバランスで含まれており、食物繊維を取るには理想的な食品なのです。
もち麦ダイエットのやり方
もち麦ダイエットはもち麦を食べて身体に良い栄養と食物繊維を取り入れることで自然に痩せることを狙うダイエットです。
もち麦は最近注目を集めていることから、様々な種類の商品が発売されています。料理に使う生麦と、レンジでチンしてそのまま食べることができるもち麦ごはんが主力商品として良く見かけるタイプです。上手に活用して日々の食事に取り入れていきましょう。
ご飯と混ぜて炊く
白米と混ぜてそのまま炊飯ジャーで炊くことができます。水は白米のみを炊くよりもやや多めにするのがポイント。他の雑穀と違って柔らかくクセがないもち麦は、ご飯と一緒に炊いても美味しい食材です。もち麦の配合は3~5割くらいが美味しいです。まずは少なめの配合から初めて。
冷めてもおいしく、おにぎりなどにするのもおススメです。
ゆでもち麦
ご飯をもち麦入りにすると家族が・・・というあなたには料理にも幅広く使えるゆでもち麦を作っておくのがおススメ。
白いご飯に混ぜればマイもち麦ご飯が手軽に作れますし、煮物やサラダ、炒め物、おかず、スープ、おやつなどにも気軽に加えることができます。
もち麦はゆでると2.5倍になるので茹でる量に注意してください。15~20分ほど茹でた後にざるに上げて水洗いしてぬめりを取ったものを冷ましてから密閉容器に入れて冷蔵庫へ。冷蔵なら5日ほど、冷凍なら3週間ほど保管できます。
もち麦ダイエットのポイント
もち麦を食べることで、食物繊維をしっかりとることができ、結果的に生活習慣病予防やダイエットに役立つというのがもち麦ダイエットのポイントです。
つまり、いくらもち麦を食べているからと言ってそれだけでは痩せません。
栄養バランスの良い食生活を取り戻すことが必要といえます。また、毎日食べ続けることがもち麦ダイエットの効果を生み出す秘訣です。
ネットや本などでもち麦の様々なレシピを探すことができますので、料理の上達にもなって一石二鳥かも?
もともと、日本では古くから雑穀を食べることで必要な栄養を補ってきた歴史があります。
今までの雑穀よりは格段に食べやすいもち麦を、少しずつ普段の食事に取り入れて健康にダイエットを始めてみませんか。
TVや雑誌などのメディアで話題沸騰!
- 白米よりも玄米の方が栄養価が高く、食物繊維なども摂れます。
結わえるの寝かせ玄米は、おいしいと評判!この玄米は店舗と直営のネット販売のみという限定商品です。
簡単に夕食の献立が決められてバランスのよい食事ができる
栄養管理がしやすいミールキット(料理キット)の人気食材宅配ランキング
ダイエット中の献立作成や料理に悩まなくて済む、調理がすぐできる食材(材料)のセットや、既に調理済のメニューのセットなど、おすすめのランキングです。
旬のオーガニックな野菜で食物繊維と栄養素を補おう
有機野菜宅配の人気ランキング お試しから定期便までおすすめの野菜通販は?
旬の野菜は季節にあった生育をとげるため、栄養価がハウス栽培や季節が外れた野菜よりもあるといわれています。そんな栄養たっぷりの有機野菜でダイエットをサポート。リスタ目線の有機野菜宅配のおすすめランキングです。
