腸もみダイエットの効果とマッサージの方法

近年、テレビや雑誌を賑わせている「腸もみ」という健康法。
便秘を解消するのはもちろん、ダイエットにも優れた効果を発揮してくれるんですよ♪
今回は、そんな「腸もみダイエット」の方法をご紹介!
腸もみの効果ややり方、注意点などを詳しく解説していきます。
便秘がちな方、痩せにくいと感じている方は、腸内環境を整えてスッキリボディを目指しましょう!
目次
腸もみとは
まずは「腸もみ」とは一体どのような健康法なのか、その概要を押さえておきましょう。
1.腸もみをすると腸内環境が整う
腸もみは、マッサージにより外から腸を刺激することで、腸の蠕動(ぜんどう)運動(収縮により便を前に移動させる動き)を活性化することができます。
それにより、溜まってしまった便を排出し腸内環境が整えることができます。
腸は、身体のあらゆる働きと深く関係のある部分。
腸内環境を整えることで、次のようなさまざまな効果が得られます。
- 便秘や下痢の解消
- ダイエット効果
- むくみの解消
- 血行促進
- 美肌効果
- 精神安定
2.腸もみをすると腸が正常な位置になる
また、私たちの腸は、知らず知らずのうちに垂れ下がってしまうことがあります。
本来は、左右の横隔膜の下に位置する「横行結腸」の両端が固定されています。
しかし、それが外れてしまい、腸が下に垂れさがってしまうのです。
これは“落下腸”と呼ばれる症状。
腸が垂れ下がることで、便が溜まってしまい、便秘を引き起こしてしまうのです。
腸が先天的に下がりやすい人もいますが、運動不足や食生活の悪化、悪い姿勢などで、落下腸になってしまうこともあります。
そこで効果を発揮するのが「腸もみ」。
腸もみにより、腸を正常な位置に戻すことができ、腸内環境が整えることができます。
腸もみをするとどうして痩せるの?
さて、腸もみをすると、どうして痩せることができるのでしょうか。
その理由を探っていきましょう。
1. 便秘が解消されて代謝がアップ!
日本女性の約半数が抱えているといわれる「便秘」。
その便秘とダイエットとはとても深い関係があります。
腸に溜まった老廃物は、再び血液中に取り込まれて全身を巡ってしまいます。
すると、細胞の活動が低下。
脂肪が燃えにくくなり、同じ量を食べても太りやすい体質になってしまいます。
さらに、腸に便がたまると“ぽっこりお腹”になって、見た目も悪くなってしまいますよね。
そこで、腸もみにより腸内環境を整えることで、消化・吸収がスムーズになり、代謝がアップ!
さらに便もスムーズに排出されることでポッコリお腹も解消されます。
2.冷えやむくみが解消される
また、腸の蠕動運動が活性化されることによって、リンパの流れもよくなります。
すると、血流がよくなって冷えが解消されたり、老廃物が排出されやすくなりむくみの解消につながります。
こうして代謝がアップして、痩せやすい体につながります。
3.セロトニンがダイエット中のイライラを解消
また、腸には精神を安定させる「セロトニン」を分泌させる働きもあります。
あなたも、ストレスが溜まって、早食いやドカ食いをしてしまった経験があるのではないでしょうか。とくにダイエット中のイライラは、ダイエットを失敗に終わらせる大きな罠。
そこで腸もみをすることで、セロトニンを分泌するので、精神が安定して、ダイエットのサポートにもなります。
腸もみのやり方
それでは、腸もみの具体的なやり方をご紹介していきましょう。
1.小腸もみ
まずは、おへその周りに位置する、「小腸」のマッサージをご紹介します。
小腸は、食べ物の消化・吸収を行う臓器。。
免疫細胞の多くも存在する、健康の要です。
とても簡単なマッサージですので、気が付いたときにマッサージして、働きを活性化させておきましょう。
- 仰向けに寝る
- 両手をおへその上に重ねる
- 手の位置は動かさないで、おへそのまわりを時計回りでゆっくり押していく。これを20回程度繰り返す。
2.大腸もみ
次に、小腸をぐるりと囲むように位置している「大腸」のマッサージをご紹介します。
大腸には、便が溜まりやすいポイントが2つ。
- 右の腰骨の内側(大腸の入り口)
- 左の肋骨の下(横隔結腸)
この2か所を刺激することで、腸の蠕動運動を活性化することができます。
- 自然に立つ
- 右手で右の腰骨の内側をつかむ
- 左手で左の肋骨の下をつかむ
- 気持ちいいと感じる強さで、2〜3分程度揉む
3.落下腸マッサージ
最後に、腸を正常な位置に戻す「落下腸マッサージ」をご紹介します。
落下腸は固定されていないため、マッサージによって動かすことが可能♪
慢性的な便秘でお悩みの方は、こちらのマッサージを朝・晩2回行うことをおすすめします。
- 仰向けに寝る
- 腰の下にクッションか丸めたタオルなどを置いて、10cm程度腰を浮かせる
- 下腹部からおへその上に向かって、両手で徐々に押し上げる
※この際、右、中央、左とお腹をまんべんなく押し上げる
これを1分程度繰り返す
腸もみの注意点
このように手軽にできる「腸もみ」ですが、いくつか注意点があります。
合わせてチェックしておきましょう。
(1) 強く押しすぎない
マッサージ効果を得ようと強く圧力をかけてしまうと、痛みが出てしまう可能性もあります。
「気持ちいい」と感じられて、お腹が自然とへこむ程度の強さで押すように心がけましょう。
(2) 食後30分はNG
食後は、胃腸が消化・吸収をしているタイミング。
その時間に腸もみをすると、胃腸の活動を邪魔してしまい、消化不良を起こしてしまいます。
食後30分は空けるようにしましょう。
(3) 妊娠中や病気療養中の方は、医師に相談を
腸もみは、お腹に刺激が加わります。
妊娠中や病気療養中の方は、腸もみをしてよいか、医師に相談することをおすすめします。
また腹痛があるときも、悪化させてしまう可能性があるので控えましょう。
(4) 普段の姿勢に気をつける
また、腸もみダイエットでは、普段の姿勢に気をつけることも大切。
落下腸マッサージで腸を正しい位置に持ってきても、猫背でいると、また垂れ下がってしまいます。
腸の正しい位置をキープするためにも、普段からよい姿勢を心がけましょう。
便秘がちな方は、腸が垂れ下がってしまっている可能性があります。腸もみは難しいイメージがありますが、コツさえつかめば自分でも行うことも可能!
しかも、1円もお金をかけることなく、ダイエット効果が得られる健康法です♪
あなたも正しい「腸もみ」で、痩せやすい体質を手に入れてみませんか?
腸内環境を整え痩せ菌を増やす おすすめのサプリやドリンクは?
- 菌活に良いとされる食品は、乳酸菌、ビフィズス菌、酵素などを含む発酵食品。食事から摂ることも大切ですが、手軽に菌活ができてダイエットのサポートにもなる、当サイトで人気の飲料やサプリメントをご紹介します。あなたにピッタリの1つが見つかりますよ!
ハーブ茶を飲んで痩せ菌を増やそう
- 最高金賞受賞の茶師が作った、天然素材とW発酵で豊富なポリフェノールを含み、昨今話題の乳酸菌までも含んだ重ね発酵ハーブ茶。腸内環境を整えてダイエットをサポートします。
